友人形について
友引人形についてご紹介するページです。
よく葬儀日程を決めるときに、ご遺族様より「友引ではないですか?」とご質問をいただきます。友引の日にお葬式をしてはいけないと聞いたことはありませんか?
友引の日にお葬式をする場合は、友人形をお棺の中に一緒に入れて火葬しないといけないと思っておられる方も少なくありません。実際、弊社でも友引の日に葬儀を行なう場合、お棺にお入れいただく友人形をご用意をする場合がほとんどです。
六曜の「友引」と書く漢字が原因
日にちの吉凶の指標として「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを六曜といい、結婚式には「大安」が良い、葬儀は「友引」はダメとよく言われます。
友引に日にお葬式をすると、「友を引く」からお葬式をしてはいけいと考えるからです。実際に友引の日は火葬場を休館にしている地域もあります。
本来、友引ではなく「共引」だったそうですが、いつのころからか「友引」となったそうです。六曜での友引の意味は「共に引き合い、勝敗がつかない・引き分け」などの意味となります。決して「友を引く」ではありません。
お棺に入れる身代わり人形
それでは何故、友引の日にお葬式をする場合、お棺の中に人形を入れるかとゆうと、身代わり人形としてお棺の中に入れる意味合いがあります。
友引人形をお棺に入れることによって「お棺に入れてお人形を友として一緒に連れていってね」とゆう意味合いになります。
専用の友人形もありますが、最近では「ぬいぐるを友人形の代わり」としてお棺に入れるケースが増えております。故人が生前、お好きだったぬいぐるみをお棺に納めるのも良いかと思います。
友引の葬儀は参列者への配慮も必要
友人形を棺に入れて、友引の日にちに葬儀を行なうケースは少なくありません。「友を引く」わけではないので問題ない、気にしないなどの理由からです。
注意点として、お葬式に親族・友人なども参列を希望する場合です。ご高齢の親族がいらっしゃる場合、体調を崩している方がいる場合は、友引は避けて葬儀をする配慮も必要なことです。
普段なら友日の葬儀は避けるとお考えの方でも、年末年始やゴールデンウィークなど長期連休になる場合などは、友引であっても友人形をお棺に入れてお葬式を済ませる方がほとんどです。
結論として友引の日にお葬式をする・しないは、故人を見送る方の都合なのかもしれませんね。