葬祭費とは
葬祭費について詳しくご説明します。
葬祭費とは国民健康保険に加入されている方が逝去された際に、葬儀を執り行った方に対して支給されるお悔やみ金のことです。
それでは大阪市国民健康保険に加入されていた方が亡くなった場合の葬祭費の手続きの方法・申請期間をご説明します。
国民健康保険に加入されていた場合
故人が国民健康保険(74歳までの方)に加入されていた場合、申請時に必要なもの・申請場所をご紹介します。
葬祭費の支給金額
条件を満たしている場合、大阪市から葬祭費として支給される金額は「50,000円」となります。なお現金での支給ではなく、振込での入金となります。
申請の対象者となる方
基本的に葬祭費の申請手続きの対象となる方は「葬儀執行者」となります。分かりやすく言いますと「葬儀費用の支払いをした方」が申請者となります。
申請をおこなう場所
葬祭費の申請を行なう場合は必ず、被保険者が住んでおられた区役所「保険年金課」に申請手続きをおこないます。申請者の住所地の区役所ではなく、故人の住所地の役所になります。
申請期間
葬祭費の申請期間は、お葬式を行なった翌日から2年間のあいだに申請する必用があります。なお、他の健康保険等などから、葬祭費に相当する給付金を受ける場合は支給されませんのでご注意ください。
申請手続きに必用なもの
- 国民健康保健所
- 埋葬許可書(火葬許可書)または死亡診断書コピー
- 申請者の身分証明書(免許証・パスポート・保険証など)
- 申請者の認印
- 葬儀を執り行った方の振込先がわかる銀行通帳など
- ゆうちょ銀行の場合は口座(写)が必用
大阪府後期高齢者医療制度に加入されていた場合
後期高齢者医療制度とは75歳(寝たきり等の場合は65歳)以上の方が加入する独立した医療制度です。故人が75歳以上の方が対象となります。
申請を行なう場所・申請期間は国民健康保険に加入されている方と同じになります。
申請手続きに必用なもの
- 後期高齢者医療保険証
- 葬儀の領収書(葬儀を行なった方の姓名・故人の姓名が記載されている)
- 埋火葬許可書もしくは葬儀見積書など
- 申請者の印鑑(認印)
- 葬儀を執り行った方の振込先がわかる銀行通帳など
- ゆうちょ銀行の場合は口座(写)が必用
大阪市以外の葬祭費の支給額について
市区町村により、葬祭費の支給額は異なります。大阪市以外の支給額をご紹介します。
市区町村 | 給付金額 | 市区町村 | 給付金額 | 市区町村 | 給付金額 |
---|---|---|---|---|---|
大阪市 | 5万円 | 堺市 | 5万円 | 豊中市 | 5万円 |
東大阪市 | 5万円 | 茨木市 | 5万円 | 枚方市 | 5万円 |
泉佐野市 | 5万円 | 河内長野市 | 5万円 | 太子町 | 5万円 |
河南町 | 5万円 | 千早赤坂村 | 5万円 | 能勢町 | 5万円 |
高槻市 | 5万円 | 島本町 | 5万円 | 摂津市 | 5万円 |
高石市 | 4万円 | 交野市 | 4万円 | 柏原市 | 4万円 |
豊能町 | 4万円 | 藤井寺市 | 4万円 | 四條畷 | 4万円 |
大東市 | 4万円 | 寝屋川市 | 4万円 | 羽曳野市 | 4万円 |
松原市 | 4万円 | 富田林市 | 4万円 | 貝塚市 | 3.5万円 |
門真市 | 3.5万円 | 熊取町 | 3.5万円 | 岸和田市 | 3.5万円 |
箕面市 | 3万円 | 守口市 | 3万円 | 吹田市 | 3万円 |
忠岡町 | 3万円 | 岬町 | 3万円 | 狭山市 | 3万円 |
泉南市 | 3万円 | 和泉市 | 3万円 | 池田市 | 3万円 |
阪南市 | 3万円 | 田尻町 | 3万円 | 泉大津市 | 3万円 |
八尾市 | 3万円 |
葬儀後のお手続きもご安心下さい
弊社では、死亡届のお手続きを代行する際、役所で「死亡後のお手続き一覧」をお預かりし、当家様にお渡ししております。葬祭費の請求手続き以外にも年金受給停止の手続きなども御座います。
葬儀のお手続きに関して、わかりにくいことなどがあればお気軽にご相談ください。
- シンプルに火葬するプラン
- プラン金額99,000円税込
- 費用を抑えて火葬したい方
- 故人様のお預かり安置も無料
- 死亡届も弊社代行手続き
お問合せ
弊社では24時間体制で相談・ご質問に対応しております。知識・経験豊富な葬祭スタッフが丁寧に対応させて頂きますので、お気軽にご相談下さいませ。