大阪府大阪市で直葬費用が総額10.9万円の葬儀社
新型コロナウィルスの影響もあり、葬儀は執り行わずに近親者で費用を抑えて火葬だけ済ませたいとお考えの方が急激に増えております。
このような状況を受け、大阪直葬サービスでは低価格で火葬が行える「お別れ直葬プランをご提案」することにしました。直葬プランでの故人とのお別れを不可とする葬儀社が多く存在しますので依頼する際には注意が必要です。
プラン料金が安くても高額な追加費用が必要になる葬儀社も少なくありません。葬儀費用を安く済ませたいとお考えなら、プラン料金に騙されずに「支払い総額」が安価な葬儀社を選ぶことが大切です。
大阪市民の方なら「総額109,000円」のお支払い金額で火葬を済ませることができます。寝台車での故人様のお迎え(病院・老人ホーム・介護施設・警察署・自宅など)、死亡届の手続き代行、火葬立会い、お骨上げまで専任担当者がプラン料金で対応いたします。
「48時間 お預かり安置・火葬料金・消費税」込みの総額になりますのでご安心下さい。
火葬日に火葬場内の霊安室で、故人様と最後のお別れができますのでご安心ください。
直葬プラン | 99,000円 |
消費税 | プラン料金に含む |
火葬場で故人とお別れ | プラン内容に含む |
寝台車(大阪市内お迎え) | プラン料金に含む |
寝台車(火葬場へ出棺) | プラン料金に含む |
役所への死亡届 | プラン料金に含む |
故人様のお預かり安置 | 48時間以内は無料 |
大阪市民 火葬料金 | 10,000円 |
お支払総額 | 109,000円 |
直葬とは
直葬とは小人数の近親者でシンプルに火葬だけして、故人様をお見送り葬儀形式になります。ご逝去後は故人様のみ弊社提携のご安置場所にてお預かり安置させていただきます。
火葬日に斎場内にある「霊安室」にて故人と最後のお別れを行います。一般的なお葬式とは異なり、ひと目故人とお別れするお時間とお含み下さい。お時間的には「5分から10分位」までのお別れ時間になります。
お棺のお蓋を開けてのお別れができますので、お棺の中に「お花・洋服」などの副葬品をお入れ頂く事もできますのでご安心下さい。
火葬する前に故人とひと目、最後のお別れができればよいとお考えの方に最適です。
お別れ直葬プランの対応エリア
お別れ直葬プランが対応できるエリアのご紹介です。下記地域の方が対応エリアになります。故人または死亡診断書の届出人のどちらかが、大阪市民の方が対象となります。
東淀川区 | 北区 | 淀川区 | 旭区 |
都島区 | 鶴見区 | 城東区 | 中央区 |
西区 | 福島区 | 西淀川区 | 此花区 |
東成区 | 生野区 | 天王寺区 | 浪速区 |
港区 | 大正区 | 西成区 | 阿倍野区 |
住之江区 | 住吉区 | 東住吉区 | 平野区 |
お安い料金で火葬したい方向けのプラン
弊社がご提供する直葬プランには、寝台車での故人のご搬送をはじめ、故人様のお預かり安置、役所への死亡届、火葬、お骨上げまですべてプラン料金に含まれております。
寝台車・お預かり安置料は、超過距離や安置日数分を追加請求する葬儀社がほとんどです。またプラン料金を安く設定している葬儀社の場合、死亡届の手続きはご家族様にお願いする葬儀社も多く御座いまます。またプラン内容に含まれるお棺は「簡素な棺」がほとんどです。弊社では白布棺に故人様をご納棺しますのでご安心下さい。
プラン料金意外に必要な費用「火葬料金」
プラン料金以外に最低限、必要となるものとして「大阪市民 火葬料金 10,000円」をご負担頂いておりますので事前にお含みおき下さい。
大阪市民の方なら「プラン料金 99,000円(税込) + 火葬料金 10,000円 = お支払い総額 109,000円」の費用で火葬を行うことができます。

- 大人(10歳以上)10,000円
- 小人(10歳未満) 6,000円
故人または死亡届出人(一般的には喪主)のどちらかが大阪市民なら、火葬料金は10,000円になります。
ご利用いただける斎場
お別れ直葬プランがご利用いただける大阪市営斎場のご紹介です。市内5ヶ所からご希望の斎場をお選びいただけます。
大阪市北区にある市営斎場
- 名称:大阪市立 北斎場
- 住所:大阪市北区長柄西1-7-13
- 安置:病院から直接の安置は不可
- 駐車場:無料 地下駐車場あり
- 徒歩:最寄り駅から約8分
大阪市鶴見区にある市営斎場
- 名称:大阪市立鶴見斎場
- 住所:大阪市鶴見区鶴見1-6-128
- 安置:病院から直接の安置は不可
- 駐車場:無料 駐車場あり
- 徒歩:最寄り駅から約20分
大阪市平野区にある市営斎場
- 名称:大阪市立瓜破斎場
- 住所:大阪市平野区瓜破東4-4-146
- 安置:病院から直接の安置は不可
- 駐車場:無料 駐車場あり
- 徒歩:最寄り駅から約20分
大阪市大正区にある市営斎場
- 名称:大阪市立小林斎場
- 住所:大阪市大正区小林東3-12-8
- 安置:病院から直接の安置は不可
- 駐車場:無料 駐車場あり
- 徒歩:最寄り駅から約30分
大阪市西淀川区にある市営斎場
- 名称:大阪市立佃斎場
- 住所:大阪市西淀川区佃6-4-18
- 安置:病院から直接の安置は不可
- 駐車場:無料 駐車場あり
- 徒歩:最寄り駅から約20分
大阪市民の方がご利用頂ける「大阪市営斎場」について詳しくはこちらから
ご利用に応じて必要な費用
プラン内容に寺院 読経・戒名などは含まれておりません。直葬プランでもお寺様に読経をいただいたり、戒名授与にも対応しておりますので、ご希望の方はご相談下さい。
必要に応じて、遺影写真の作製、お骨壺の変更・追加、お別れ用の一輪花、遺骨などを祀る白木机(線香・ローソク含む)などのご用意にも対応致します。
また仏衣(旅装束)はプラン内容に含まれていませんのでご必要な方はお申し付け下さい。






大阪市内で安く火葬ができる格安葬儀社をお探しなら
弊社では、初めて葬儀を経験される方でも安心して依頼できる大阪市内にある葬儀会社です。火葬を行うのに必要なもをお安いお値段で火葬のお手伝いさせて頂きます。
追加オプション品を強引におすすめすることは一切御座いません。大阪市内での葬儀に経験豊富なスタッフが適切にアドバイスを致しますのでご安心下さい。
安く火葬ができる格安葬儀社をお探しの方はお任せ下さい。弊社にて実際にお手伝いした「施行事例」はこちらからご覧頂けます。
直葬 よくある質問
直葬での葬儀をお考えの方より、よくあるご質問についてお答えします。
はい。最低限の費用なら、総109,000円で火葬ができます。(火葬料・税・安置料込み)条件として「大阪市民の方・お迎え先が大阪市内の病院や施設・故人のお預かり安置が48時間以内」の場合となります。
はい。故人様と最後のお別れができる内容となります。火葬日に、火葬場の中にある「霊安室」でのお別れになります。お棺の中に副葬品などのお花や洋服を入れていただくことも可能となります。
10名様位までのご人数でお願いしております。小人数でシンプルに火葬だけする葬儀内容となり、葬儀場・控室は御座いません。火葬場内の霊安室でのお別れとなりますので、小人数でのお見送りとなります。
拝顔・付添いは不可となります。火葬するまでのあいだは、弊社提携のご安置施設にて「故人様だけをお預かり」させていただきます。ご家族様の付添い安置・安置施設での故人との拝顔は叶いません。
葬儀 施行実績

創価学会 火葬|瓜破斎場にて火葬前に勤行
創価学会 火葬のお手伝い 創価学会の方、火葬をお手伝いさせていただきました。 故人並びに御遺族のご希望でコロナ渦の状況も踏まえて、家族だけで火葬のみおこない、故人を見送りたいとのご意向でした。創価学会では友人葬として葬儀 […]

直送葬儀をお手伝い|阿倍野区のご家族葬
阿倍野区文の里の方、直送葬儀にてお見送り 2度程、お電話にて事前に葬儀相談をいただいておりました、大阪市阿倍野区文の里にお住まいのご家族様より、阿倍野区松崎町にある大阪鉄道病院にて逝去されたとのことで、以前よりお話させて […]

東淀川区の方、家族葬をお手伝い
東淀川区豊里の方、直葬の葬儀をお手伝い 事前見積をご郵送した東淀川区豊里の方より火葬依頼を頂きました。長期入院のため近親者のみで火葬したいとのことでした。北斎場の霊安室で、最後のお別れをおこない火葬とさせて頂きました。娘 […]

福島区で火葬だけの家族葬をお手伝い
福島区福島の方より火葬だけの葬儀依頼 大阪でのコロナの感染拡大のため、家族葬などの葬儀は一切、行なわずに近親者3名のみで費用を抑えて火葬だけして欲しいと弊社にご依頼を頂きました。故人の遺言で葬儀は行わずに火葬だけして欲し […]

此花区の家族葬での葬儀をお手伝い
此花区四貫島の方、火葬だけする家族葬 去年施行した当家様のご親戚様で、此花区四貫島にお住まいの方より、火葬のみで葬儀をお願いしたいとご依頼を頂きました。入院費用で葬儀にかけれる費用がなく、低予算で火葬ができると弊社をご紹 […]

西成区の家族葬での葬儀をお手伝い
西成区橘の方、火葬にて故人をお見送り 西成区橘に済む母親が逝去され、病院の紹介で提携している葬儀社の安置所にご遺体が安置しているが、火葬だけで20万円程度の費用がかかると言われたそうで、引き継いで火葬することは可能かとご […]
葬送日記
エンバーミングとは
エンバーミングとは エンバーミングとは、故人の遺体を防腐処理し、保存する方法の一つです。通常、遺体を火葬または埋葬する前に行われます。エンバーミングは、遺体を長期保存する必要がある場合、または葬儀に参列する人々が遺体を見 […]
家族葬とは|小規模の小さなお葬式
家族葬とは規模の小さなお葬式 家族葬とは、故人の遺族やごく近い親族だけで執り行われる、規模の小さなお葬式のことを指します。一般的に、30名以下の参列者で行われます。ご近所・会社関係の方には参列をご遠慮いただくのが一般的で […]
後で葬儀を知った場合の対応について
後で葬儀を知った場合 知人や友人の葬儀を後で知った経験ってありませんか?こちらのページでは後で葬儀を知った場合の対応方をご紹介しております。 後で葬儀を知らされた場合、まずはお悔やみの気持ちを伝えるために、直接ご遺族に連 […]
登記事項証明書とは
登記事項証明書とは 登記事項証明書とは、住民基本台帳に登録されている個人の住所や氏名、生年月日、家族構成などの情報を証明する公文書です。住民基本台帳は、日本国内の全ての人が登録される身分証明書的なもので、各市町村が管理し […]
成年後見人とは|被後見人の死亡 葬儀手配
成年後見人とは 成年後見人とは、精神障害や身体障害、高齢などの理由により、自分自身で法的手続きや日常生活を行うことが困難な人を支援するために、家庭裁判所から任命される代理人のことを指します。 成年後見人は、被後見人の法律 […]
北枕とは|釈迦の入滅「頭北面西」
北枕に遺体を安置する理由 日本の仏教においては、死者を北枕に寝かせることが一般的です。これは、仏教の思想に基づいているとされています。 お釈迦様が入滅の際、頭を北に顔を西に向けていたことに由来します。これを「頭北面西」と […]
散骨とは|散骨に関する注意点・費用
散骨とは 散骨とは、故人の遺骨を海や山などの自然の場所に撒くことを指します。散骨は、故人の遺志や家族の希望によって行われることが多く、最近では散骨を希望する方も増加傾向にあります。 散骨は、家族や友人たちが一緒に行うこと […]

火葬にかかる費用|大阪市民なら10.9万円
火葬にかかる費用について 火葬にかかる費用について よくお電話で「火葬にかかる費用を教えてください。」とご質問をいただきます。それでは大阪市民の方が逝去された際、どれくらいの費用が火葬に必要なのかについてご紹介しておりま […]

近くの葬儀屋さん|大阪市内の葬儀事情を熟知した葬儀会社
近くの葬儀屋さん「大阪市内の葬儀事情を熟知した葬儀会社」 近くの葬儀屋さんについてご紹介してます。 お住まいの地域の近くに葬儀屋さんがありませんか?コンビニほどではありませんが、お住まいの地域に必ずと言っていいほど葬儀屋 […]

樹木葬|合祀永代供養にて納骨
樹木葬にて納骨 先日、家族葬にてお手伝いした喪主様より「子供がいないので、主人の遺骨は樹木葬で納骨しようと考えている」とお話をお伺いしました。弊社でも樹木葬で納骨をお考えているとよく耳にします。 墓地・お墓をお持ちでない […]

三途の川の渡し賃|六文銭を棺に入れる
三途の川の渡し賃「六文銭」 先日、直葬にてお見送りさせていただいた喪主様より、三途の川の渡し賃の六文銭を棺に入れてあげたいとのご相談をいただきました。「紙に六文銭を印刷したものでしたらご用意できますよ。」とお伝えし、追加 […]

御朱印帳|最後は棺桶に入れて欲しい・・
御朱印帳「最後は棺桶に入れて欲しい・・・」 先日、直葬での葬儀でお手伝いした際に、御朱印帳を棺桶に一緒に入れて欲しいと、喪主様よりお預りしました。御朱印帳は自分が死んだときに必ず棺桶に入れて欲しいとの故人の遺言とのことで […]

シャネルの香水「故人を思い出す香り・・・」
シャネルの香水「元気だった頃の故人を思い出す香り・・・」 先日、家族葬での葬儀をお手伝いした際に、娘様より「香水を棺に入れても大丈夫ですか?」とご質問を頂きました。お母様がお元気だった頃に愛用されていたシャネルの香水との […]

大好きな「ダッフィー・シェリーメイのぬいぐるみ」
ダッフィー・シェリーメイのぬいぐるみ 先日、直葬プランにて火葬のお手伝いした喪主様より、故人が大好きだった「ダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみ」を副葬品としてお棺の中に入れても大丈夫かとご質問をいただきました。 故人が […]

IQOS(アイコス)|加熱式タバコを棺に入れたい
IQOS(アイコス)加熱式タバコを棺に入れたい 先日、直葬での葬儀にて施行した当家様で、「IQOS(アイコス)加熱式タバコを棺に入れてあげたい」と喪主様よりお申し出がありました。 お話をお聞きすると、故人は愛煙家でお身体 […]

妊婦・子供の葬儀参列について
妊婦の葬儀参列「鏡」について よく妊婦の方はお葬式に参列してはいけないとか、火葬場に同行しないほうがよいとか様々な説がありますが、どうすればいいのかご説明致します。 結論から申しますと、妊婦の方が葬儀に参列したり、火葬場 […]

白木位牌 いつまで|黒塗り本位牌の違いについて
白木位牌はいつまでなのか 白木位牌とは忌明け(四十九日)までの仮の位牌になります。 四十九日までは「新仏」扱いとなり、四十九日をもってお仏壇にお入りになります。お葬式を経験された方ならご存じかと思いますが、お仏壇の横など […]

枕経とは|御布施・金額について
枕経とは 枕経についてご説明するページです。 それでは「枕経」と言う言葉を耳にされたことがおありでしょうか? 枕経とは臨終の際にある人が穏やかに極楽にいけるように、僧侶が枕元でお経を読むことです。現在では逝去されてから枕 […]

自宅葬|自宅から故人を見送りたい
自宅葬|自宅から故人を見送りたい 自宅葬について 先日、お電話で「自宅から故人を見送りたい」とご家族様よりご相談をいただきました。弊社ホームページをご覧になり、総額10.9万円の葬儀プランでお願いしたいとのことでした。 […]

小さなお葬式|トラブル・クレームについて
小さなお葬式 トラブル・クレームについて 最近、テレビCMなどでよく見る「小さなお葬式」について書かせていたきます。 先日、弊社で葬儀施行した親族様から、以前に小さなお葬式に葬儀をお願いした際に「依頼した地域と、全然違う […]
アパート退去費用|生活保護受給者が逝去
アパートの退去費用、生活保護受給者が逝去した場合 アパートの退去費用、生活保護受給者が逝去した場合についてご紹介するページです。 先日、葬儀施行した当家様で「生活保護受給者が死亡した場合、住んでいたアパートの撤去費用は誰 […]
納骨 時期|火葬後すぐ納骨
納骨の時期について 納骨 時期についてご紹介するページです。 弊社でお葬式をお手伝いをした喪主様より、納骨の時期についてご質問をいただきました。火葬後すぐ納骨しても問題ないのかとのご質問です。 葬儀内容としては火葬のみの […]
親が生活保護|葬儀代金の負担について
親が生活保護を受給、葬儀代金の負担について よくお電話で「親が生活保護を受給しているのですが、逝去した場合の葬儀代金の負担はどうなりますか?」とご相談をいただきます。 それでは、生活保護受給者の方が逝去された場合、その方 […]

供花 手配|供花の代わりに花束を
供花 手配について 供花の手配についてご説明するページです。 先日、喪主様のお勤め先の会社より「供花の手配をお願いしたい」とお供えのご注文をいただきました。供花は葬儀の際に親族・友人・会社関係の方などから献上品としてお供 […]
葬儀|忌引証明・葬儀証明書
葬儀での忌引証明・葬儀証明書について 葬儀での忌引証明・葬儀証明書についてご説明します。 施行した当家様より「葬儀で休んだことがわかる証明書とかありますか?」とご相談をいただきました。それでは忌引きで会社・学校を休む際、 […]

過去帳|位牌の代わり 浄土真宗
過去帳は「位牌の代わり」 過去帳についてご紹介するページです。 先日、火葬のみ行なう直葬プランにて施行しました、当家様より「仏壇の中、黒い位牌がひとつもないのですが・・・」とお電話をいただきました。四十九日の満中陰法要を […]

神棚封じ|やり方・解き方・期間について
神棚封じについて 神棚封じについてご紹介するページです。 先日、ご逝去の知らせを受け、当家様のご自宅に故人様をお迎えに伺いました。その際、故人を安置しているお部屋に神棚が祀ってありました。 神棚を封じるにあたり、喪主様に […]

死亡届|手続き仕方・死亡診断書(死体検案書)とは
死亡届とは 死亡届についてご説明するページです。 正式には「死亡届出書」といい、市区町村の役所へ「その人が死亡したこと」を届け出ることです。死亡届が受理されますと火葬許可証は発行され、逝去された方の火葬を執り行うことがで […]

友人形|友引の際に、棺に入れる身代わり人形
友人形について 友引人形についてご紹介するページです。 よく葬儀日程を決めるときに、ご遺族様より「友引ではないですか?」とご質問をいただきます。友引の日にお葬式をしてはいけないと聞いたことはありませんか? 友引の日にお葬 […]

葬祭費|大阪市国民健康保険・大阪府後期高齢者医療制度
葬祭費とは 葬祭費について詳しくご説明します。 葬祭費とは国民健康保険に加入されている方が逝去された際に、葬儀を執り行った方に対して支給されるお悔やみ金のことです。 それでは大阪市国民健康保険に加入されていた方が亡くなっ […]
葬儀相談・ご質問にも24時間対応
専任スタッフが24時間体制で相談・質問にお答えいたします。些細なことでもご心配ごとがおありの方はお気軽にご相談下さいませ。
なお事前御見積書のご郵送、メールでの御見積の送付も迅速に対応させて頂きますので「メールフォーム」よりお問合せ下さい。なおお急ぎの方は「お電話」にてお問合せをお願い致します。
葬儀に関して「よくあるご質問」についてはこちらからご覧頂けます。